禁煙外来とは

禁煙外来のイメージ写真

喫煙を現在されていて、禁煙したいと考えている方を主な対象とした外来になります。
たばこには、依存性が強いとされるニコチンが含まれ、これが脳内にあるとされるニコチン受容体と結合するとドパミンが大量に放出されるなどして、快感が得られるなどして依存性が強くなっていきます。
その反面ニコチンが切れるとイライラするなど落ち着かなくなります。それゆえ、中毒性が強くなるのです。
また、たばこには発がん物質や有害物資が多く含まれているので、肺がんなどがんを発生するリスクが高くなります。
そのほか、周囲にいる非喫煙者の方でも副流煙による受動喫煙で、がんの発症リスクが高くなるということもあります。
自身の健康はもちろん、周囲の大切な方々へのリスクも考えると禁煙を実践することは、様々な好影響をもたらすことが考えられます。

禁煙治療は保険適用されることもあります

ただ先にも述べましたが、たばこは依存性の高い嗜好品なので、自らの意思だけで禁煙を実践するのは、なかなか困難です。
そのため医療機関での治療が勧められているのですが、初診の際に患者様が一定の基準を満たしていると医師が判断すると健康保険が適用されます。
その条件とは、以下で挙げる項目をすべて満たしている患者様になります。
なお、健康保険適用外という方であっても全額自己負担とはなりますが、同様の内容の禁煙治療が受けられます。

健康保険適用による禁煙治療が認められる方

  • ニコチン依存症に関するスクリーニングテスト(TDS)でニコチン依存症と診断された方(10点中5点以上)
  • 35歳以上の方では、ブリンクマン指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が、200を超えている方
  • 速やかに禁煙をしたいと希望されている方
  • 「禁煙治療のための標準手順書」に則った禁煙治療の説明を受け、当該治療を受けることを文書により同意された方

禁煙治療について

禁煙治療の期間は12週間とされ、その間に5回の通院が必要となります。
初診で、問診や呼気一酸化炭素濃度測定などを行った後、医師から禁煙治療薬の処方を受けます。
治療薬に関しては、飲み薬のバレクリニン(チャンピックス)や貼付薬のニコチネルTTSがありますが、医師が患者様の状態などを診察した後、適切とされる薬を処方いたします。

この後、2週間程度の期間を空けて、2回目、3回目を受診します。
3回目終了後からは4週間程度空けて、4・5回目を受けて終了となります。

ニコチネルTTS

これはニコチンの成分が含まれた貼付薬です。
皮膚の上に貼り付けることで、体内へニコチンが吸収されるようになります。
この場合、ニコチン以外の発がん性物質や有害物質は含まれておりません。そのため喫煙するよりは害は少ないという状態です。

使用方法ですが、禁煙開始後、上腕部や腹部などの部位にニコチネルTTSを貼り、1日に1回貼りかえます。
ニコチネルTTSは、3種類(30cm²、20cm²、10cm²)あり、サイズが小さくなるにつれてニコチンの量が少なくなります。
禁煙の時期に応じて30→20→10とニコチン量を徐々に減らし、最終的にニコチネルTTSの使用もやめます。
治療開始から12週間が経過し、5回目の通院を終えると治療は終了となります。

注意点ですが、貼付薬(ニコチネルTTS)を毎回同じ位置に貼り続けると肌がかぶれてしまうことがあります。そのため、貼付時はその都度ずらして貼るようにしてください。
また、ニコチネルTTSの使用期間中は、タバコを吸わないでください。
もし、この薬を貼っている時に喫煙すると、体内に過量のニコチンが摂取される可能性があり、頭痛、めまい、吐き気などの副作用があらわれるおそれがあります。

バレニクリン(チャンピックス)

内服するタイプ(飲み薬)で、ニコチン成分は含んでいません。
それでも同薬に含まれている成分には少量のドパミンを放出する働きがあるので、ニコチン切れになったとしても、イライラ、落ち着きがないといった症状は抑えられるようになります。

同薬は、服用を開始して1週間(7日目)までは、服用しながら喫煙が可能です。服用後8日目から禁煙の開始となります。
ただ患者様の多くは、服用しながらの喫煙はたばこをおいしいと感じなくなるので、7日目より前に禁煙をスタートされるケースもよく見受けられます。

バレクリニンの服用方法ですが、1~3日目までは0.5mg錠を1日1回食後(朝昼晩のいずれか)に服用となります。
4~7日目までは、0.5mg錠を1日2回、朝夕の食後に服用していきます。
8日目以降は治療期間終了まで1mg錠を1日2回、朝夕の食後に服用いたします。

なお同薬を使用することによる副作用として、嘔気、頭痛、便秘、不眠などの症状が報告されています。ただ多くのケースは一過性です。
また、眠気やめまいなどが起こることがありますので、自動車運転等の危険を伴う機械の操作には従事しないようご注意ください。
他にも、うつ病などの精神疾患をお持ちの方は、禁煙で症状が悪化する可能性があるため、必ずかかりつけの先生に一度ご相談下さい。