循環器内科とは

循環器内科のイメージ写真

日本循環器学会が認定する循環器専門医でもある当院長が担当します。
当診療科は、心臓から血液が動脈に向けて送られ、静脈を辿って再び心臓へ戻っていく、この血液が循環する経路、いわゆる心臓や血管でみられる症状や病気を中心に診察・検査・治療を行っていきます。

心臓と血管の病気と聞くと大層な病気と思う方もおられるかもしれませんが、生活習慣病のひとつである高血圧、健康な方にもみられる不整脈といった症状も含まれますので、実は身近な診療科でもあります。

診察時に、何らかの心疾患などが疑われると、心電図、心臓超音波検査(心エコー)、血管超音波検査(血管エコー)、胸部X線検査、ホルター心電図、足関節上腕血圧比(ABI)などの検査も行い、総合的に判断していきます。

このような症状はご相談ください

  • 胸が痛んだり、締めつけられたりする
  • 少し動いただけでも息切れがする
  • 動悸がする
  • 脈が乱れる
  • 手足や顔がむくむ
  • 血圧が高い
  • 失神した
  • 皮膚や粘膜が青紫色になっている(チアノーゼ)
  • 健診などで心電図異常を指摘された
  • 胸部X線写真で異常を指摘された

など

循環器内科で取り扱う主な疾患

  • 高血圧
  • 不整脈
  • 動脈硬化
  • 脂質異常症
  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 心不全
  • 心臓弁膜症
  • 大動脈瘤
  • 閉塞性動脈硬化症
  • 肺血栓塞栓症(エコノミークラス症候群)
  • 深部静脈血栓症

など

狭心症

狭心症とは

心筋に酸素や栄養素を含んだ血液を運ぶ心臓の血管(冠動脈)が、何らかの原因で狭窄するなどして十分な血液を心筋に供給できなくなる状態が狭心症です。
このような場合、胸痛、息苦しい、胸が締め付けられる、吐き気や嘔吐などの症状がみられるようになります。
ただこれらの症状というのは15分程度で治まるようになります。

なお冠動脈の狭窄の原因で最も多いのが動脈硬化です。
動脈硬化は加齢によってそのリスクは高くなっていきますが、喫煙や生活習慣病(高血圧、糖尿病 等)の罹患によって、冠動脈内壁にコレステロールが蓄積しやすくなっていくので、さらに発症しやすくなります。

一口に狭心症と言いましても、体を動かすことで上記のような症状がみられる労作性狭心症、安静にしていても胸痛などの症状がみられる不安定狭心症のほか、狭窄はしていないのに冠動脈が突然けいれんを起こして(攣縮れんしゅくといいます)一時的に血管が詰まった状態になってしまう冠攣縮性かんれんしゅくせい狭心症というのもあります。

治療について

狭心症は、心筋梗塞の一歩手前の病態でもありますので、冠動脈の狭窄が原因であれば、動脈硬化の進行を防ぐ必要があります。
具体的には、喫煙している方は禁煙が必要です。
生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症 等)の患者様であれば、日頃のライフスタイルを見直し、併行して薬物療法を行っていきます。
このほか医師が必要と判断すれば、狭くなった冠動脈を拡張させるカテーテル治療(冠動脈形成術)や冠動脈バイパス術などの手術療法が行われることもあります。

また冠攣縮性狭心症の患者様では、冠動脈の攣縮を予防するカルシウム拮抗薬や冠動脈を拡張させる働きのある硝酸薬などの薬物療法となります。

心筋梗塞

心筋梗塞とは

主にコレステロールが粥状物質となって血管(冠動脈)内に蓄積していき、それによって血管が狭窄(狭心症)、さらに血栓が狭窄部位に詰まるなどして、血液(栄養素や酸素を含む)がその先へ完全に行き届かなくなります。
その状態が40分ほど経過すると心筋の一部に壊死が始まります。これが心筋梗塞です。
主な症状は、胸の中央部に突然の激痛、吐き気、冷や汗、息苦しい、意識障害などですが、糖尿病の患者様や高齢者では自覚症状が出にくいこともあります。
したがって症状の程度が重症度に比例するというわけでもありません。

治療について

発症間もない場合は、速やかに血管の詰まりを解消すべく、カテーテルで閉塞した血管を広げていく冠動脈形成術、あるいは閉塞の原因となっている血栓を薬剤(注射)によって溶解していく血栓溶解療法などが行われます。
時間がある程度経過している場合は、薬物療法(抗血小板薬、スタチン、β遮断薬やACE阻害薬など)を優先するケースもあります。

不整脈

不整脈とは

心臓は1日に約10万回拍動すると言われています。
この場合24時間365日、一定のリズムで拍動しているのですが、何かしらの原因があって不規則(頻脈、徐脈、期外収縮)になることもあります。これを不整脈と言います。
ちなみに正常な拍動というのは1分間に約60~100回と言われています。

不整脈の種類は3つあると言われています。
期外収縮は、洞結節と呼ばれる心臓の電気信号を発生する場所以外で発電が起きてしまい、それによって脈が少し速くなるあるいは乱れるといった症状がみられるようになります。
人によっては脈が飛ぶという感覚に見舞われます。
多くの場合、生理的なもので心配はないとされていますが、心筋症や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)の患者様によく起きやすいとも言われています。
気になる場合は、一度ご受診ください。

頻脈については、1分間に100回以上の拍動がみられている状態で、1分間に110回以上という場合は何らかの病気が疑われますので精密検査を受けるようにしてください。
主な症状は、動悸、息切れ、めまい、冷や汗、吐き気、意識消失などです。
頻脈は、運動をする、脱水、ストレス、飲酒、喫煙、睡眠不足といったことでも起きますが、心不全、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、心臓弁膜症、心筋症などの心疾患や高血圧、甲状腺疾患、呼吸器疾患などの病気によって引き起こされていることもあります。

また徐脈は、拍動が1分間で50回以下という状態で、高齢になると房室ブロック、洞不全症候群などの不整脈も起きやすくなります。
さらにスポーツ選手も徐脈になりやすいという特徴もあります。
そのほか、遺伝性の異常、何らかの病気(心疾患含む)で使用した薬物による副作用ということもあります。
なお心拍数が少ないと心臓から十分な血液が送られないので心不全が起きやすくなります。
主な症状は、息切れ、疲労しやすい、めまい、ふらつき、失神が起きるなどです。

治療について

不整脈の原因が病気によるもので、特定しているという場合は、原因疾患の治療となります。
また不整脈による症状を軽減させたい場合は、抗不整脈薬などによる薬物療法による治療をしていきます。
また薬物療法では改善が難しい場合ですが、徐脈の場合はペースメーカーの使用、頻脈の場合は電気的除細動やカテーテルアブレーション治療が検討されます。

心不全

心不全とは

心臓はポンプみたいに収縮、拡張することで血液を滞ることなく各器官へと送っていますが、そのポンプにあたる機能が低下していると心不全と診断されます。
心臓がしっかり収縮、拡張できなければ、血液を全身に行き届かせることは困難です。
その状態が続けば、組織に血液が溜まるなどして、やがてうっ血が起きるようになります。

心機能低下の原因については、心筋梗塞、不整脈、弁膜症、高血圧、心筋炎 等が挙げられます。

心不全と一口に言いましても、急性心不全と慢性心不全に分けられます。
前者は、急激に心機能が低下し、激しい呼吸困難、咳、泡沫状の痰などの症状がみられます。
後者の場合は、ゆっくりと時間をかけて心機能が低下していく状態です。
この場合、体を動かしている際の息切れ、足など体のむくみ、体重増加、呼吸困難などがみられます。

治療について

急性心不全の場合は、速やかに入院され、安静の状態を確保しつつ、酸素吸入もしていきます。
さらに薬物療法として、利尿薬、血管拡張薬、強心薬なども使用していきます。
また慢性心不全の場合も安静な環境が必要なほか、併せて薬物療法(利尿薬、降圧薬 等)を行っていきます。
さらに日頃の食事で摂取する塩分の量を減らすなど、生活習慣の改善も欠かさないようにします。