睡眠時無呼吸症候群(SAS: sleep apnea syndrome)とは

内科のイメージ写真

睡眠中に呼吸が一時的に停止または低呼吸になっている状態を睡眠時無呼吸症候群(SAS: sleep apnea syndrome)と言います。
その定義とは、睡眠中に10秒以上の無呼吸あるいは低呼吸(呼吸が弱い状態)が睡眠時1時間当たりで5回以上(7時間では30回以上)ある場合としています。
以下の症状に心当たりがあれば、睡眠時無呼吸症候群の可能性があります。

  • いびきがうるさい
  • 夜中に突然目が覚める
  • 何回もトイレに行く(夜間頻尿)
  • 寝返りの動作が大きい
  • 起床時に頭痛がする
  • 日中に強い眠気に襲われる
  • 集中力の低下
  • 疲労感

など

生活習慣病発症のリスクが高くなる

この状態が続くと、熟睡しにくいなどの自覚症状もみられますが、放置を続けると、高血圧や糖尿病などの生活習慣病を併発するリスクを上昇させるほか、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(心筋梗塞 等)など重篤な病気を発症させる可能性も高くなります。
そのため、心当たりがあれば当院をご受診されるようにしてください。

閉塞性と中枢性

SASの発症原因は大きく2つあると言われています。

ひとつは閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)です。
これは、睡眠中に空気の通り道である気道が狭窄あるいは閉塞されてしまうことで発症するケースです。
原因としては、肥満による首回りの脂肪、舌や扁桃が大きい、先天的に顎が小さいということが挙げられます。

もうひとつは中枢性睡眠時無呼吸(CSA)です。
これは脳内に存在する呼吸運動を司るとされる呼吸中枢が障害を受けるなどして、うまく呼吸ができなくなってしまう状態です。
主に脳血管障害(脳梗塞、脳出血 等)や心疾患(心不全)の患者様にみられます。
CSAの患者様の場合は、気道の狭窄や閉塞がみられることは少ないので、いびきの症状は少ないとされています。
全SAS患者様の9割程度がOSAによって引き起こされると言われています。

検査について

患者様の訴えや症状などからSASが疑われる場合、睡眠時の呼吸状態を測定する計測装置をお貸ししますので、自宅で検査をして頂きます。
検査時は胸や指先などにセンサーを装着し、後は眠りにつくだけです。

治療について

治療に関しては、原因や程度によって異なります。

閉塞性睡眠時無呼吸の患者様で、症状が軽度と判定された場合は、専用のマウスピースを作成して、睡眠時に装着することで呼吸状態を改善させることがあります。
また中等症以上と判定された患者様については持続陽圧呼吸療法(CPAP)が用いられます。
睡眠時に鼻マスクを装着することで、鼻から気道へ陽圧をかけながら空気が挿入され、気道の狭窄や閉塞が改善され、いびきや突然の目覚めなども解消されるようになります。
なおCPAPの治療中は、一定の間隔で通院する必要があります。
また閉塞の原因が、扁桃肥大、顎が小さいといった場合は、手術療法が選択される場合もあります。
このほか、肥満の方は減量をするなど生活習慣の改善も併せて行うようにしてください。

中枢性睡眠時無呼吸の患者様であれば、原因疾患(脳血管障害や心不全 等)に対する治療を行い、必要であればCPAPや在宅酸素療法が行われます。