生活習慣病とは

日頃の乱れた生活習慣(過食、不規則な食事、運動不足、喫煙、多量の飲酒、過剰なストレスなど)がきっかけとなって発症する病気を総称して生活習慣病と言います。
代表的な疾患としては、糖尿病(2型)、高血圧、脂質異常症、脳卒中、心筋梗塞、がん 等が挙げられます。

いずれの病気にしても、発症初期から自覚症状がみられにくいのが特徴で、病状を進行させてしまいます。
そのため、健康診断の結果などから生活習慣病に関する数値(血糖、血圧、コレステロール値、尿酸値 等)が異常との指摘を受けた場合は、特に自覚症状がなかったとしても、これまでの生活習慣を見直すなどの対策が必要となります。

糖尿病

糖尿病とは

糖尿病のイメージ写真

血液中に含まれるブドウ糖の濃度を数値化したものを血糖値と言います。
この数値が慢性的に基準値を超えていると糖尿病と診断されます。

ブドウ糖は細胞に取り込まれるなどして体のエネルギー源となりますが、その際に膵臓から分泌されるはずのインスリンが出にくい、効きが悪い(インスリン抵抗性)状態になると、ブドウ糖が細胞に取り込まれずに血液中でダブつくようになって血糖値は上昇したままとなるのです。
血糖値を測定する方法としては、採血(血液検査)がありますが、診断基準については次の通りです。

糖尿病の診断基準

  1. 早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、または75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、もしくは随時血糖値が200mg/dL以上
  2. HbA1c値が6.5%以上
  • ①と②共に該当すると糖尿病と診断。一方のみ該当の場合は、糖尿病型と判定し、再検査の対象となる。
    その後の再検査で、やはりどちらか一方のみ該当と判定されると、糖尿病と診断される。(ただしHbA1cの反復検査のみでは診断不可)

1型糖尿病と2型糖尿病

糖尿病のタイプとしては、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞が主に自己免疫反応などによって破壊され、インスリンがほぼ分泌されない1型糖尿病や、不摂生な生活習慣(過食、運動不足、ストレス、喫煙、飲酒 等)の積み重ねによって膵臓が疲弊し、インスリンの分泌不足や量は十分でも効きが悪い状態になって発症する2型糖尿病などがあります。
ただ日本人の全糖尿病患者様の9割以上は2型糖尿病です。

先にも述べましたが自覚症状が出にくい疾患なので、病状を進行させやすくします。
それでもある程度まで進めば、喉の異常な渇き、多飲・多尿、全身の倦怠感、体重減少などがみられるようになります。
さらに放置が続けば、やがて血管障害を引き起こしますが、この場合は細小血管がダメージを受けやすく、これらが集中している網膜、腎臓、末梢神経は、特に合併症のリスクが高いことから糖尿病三大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)と呼ばれています。
また太い血管では動脈硬化を促進させるので、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症など重篤な合併症を発症することもあります。

高血圧

高血圧とは

高血圧のイメージ写真

血圧が慢性的に基準値を超えていると高血圧と診断されます。
具体的には、外来時の血圧測定で収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上の場合としています。

発症の原因は2つ挙げられます。
ひとつは、原因をはっきり特定することができない本態性高血圧です。
不特定とされてはいますが、遺伝的要因や日頃からの生活習慣(塩分の過剰摂取、喫煙、飲酒、ストレス、肥満 等)が関係していると言われています。
もうひとつは二次性高血圧です。
これは他の病気(腎実質性高血圧、原発性アルドステロン症、クッシング症候群 等)に罹患したことをきっかけに発症した高血圧です。
ちなみに日本人の全高血圧患者様の9割程度が本態性高血圧と言われています。

主な症状ですが、高血圧状態になることで、何らかの自覚症状がみられることは少ないです(人によっては頭痛やめまいが起きることはあります)。
ただ血圧の高い状態を放置することは、血管に常に余分な負荷がかかることになるので、血管壁はダメージを受け続けることになります。
これが動脈硬化を促進させ、血管壁の肥厚と脆弱化を招き、血管狭窄となって血圧はさらに上昇するようになります。
その後、血流の悪化や血管が閉塞するなどすれば、脳血管障害(脳梗塞 等)、心疾患(心筋梗塞、心不全、心肥大 等)、腎疾患(腎硬化症 等)などの合併症を発症しやすくなりますので要注意です。

高血圧も自覚症状が出にくい病気なので、常日頃から血圧を測定し、数値に異常がみられたら当院をご受診ください。

脂質異常症

脂質異常症とは

脂質異常症のイメージ写真

以前は「高脂血症」と呼ばれておりましたので、こちらの呼び名の方が馴染みやすい方もおられるかもしれません。
血液中には様々な脂質が含まれていますが、その中でもLDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)が過剰な状態にある、もしくはHDL(善玉)コレステロールが必要以上に少ないと判定されると脂質異常症と診断されます。
発症の有無は血液検査で判定されますが、診断基準につきましては次の通りです。

  • LDLコレステロール値≧140mg/dL(高LDLコレステロール血症)
  • 中性脂肪≧150mg/dL(高トリグリセライド血症)
  • HDLコレステロール値<40mg/dL(低HDLコレステロール血症)

合併症に注意

他の生活習慣病と同様に発症しても自覚症状が現れることは、ほぼありません。
そのため、多くの患者様は健康診断などの血液検査の結果から数値の異常を指摘されて気づくことが大半です。
それでも症状がみられないので放置されるということも少なくありません。

なお脂質異常症は、いくつかのタイプに分類されますが、どのタイプでも動脈硬化と関係が深いとされるLDLコレステロールが血管に蓄積しやすくなりますので、動脈硬化を招くようになります。
さらに進行して血管狭窄による血流悪化や閉塞状態になれば、重い合併症として、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症などを発症するようになります。そのため、健診の結果などで数値が異常と確認された場合は、当院を受診されるようにしてください。

発症の原因に関しては、家族性高コレステロール血症のように遺伝によって引き起こされるものや、病気(甲状腺機能低下症、糖尿病、クッシング症候群 等)あるいは薬剤(ステロイドの長期投与、経口避妊薬の使用 等)、肥満、飲酒、運動不足などが挙げられます。